パソコン・カメラ

一眼レフも持ってるけど入学式、卒業式にはこのカメラなんです「SONY RX100M7」

SONY RX100M7

「子供の運動会におすすめのカメラありますか?」とよく聞かれてきました。

その都度、自分が使っていたカメラをおすすめしていて、近年ではミラーレス一眼レフカメラFUJIFILM X-S10またはCanonのミラーレス一眼エントリー機(EOS Mシリーズ)をおすめしていました。

ミラーレス一眼レフカメラ FUJIFILM X-S10

でもね…、子供の行事って運動会だけではありませんよね。

運動会には一眼レフを首から下げている親御さんもいらっしゃいますが、入学式や卒業式はスマホの方も多いのではないでしょうか。

参観日は撮影自体禁止という学校が多いみたいですね。周知されていなくても保護者の暗黙ルールのケースもあるようです。

スマホでも自分の機種は最新でかなりカメラの性能がよい、という方ならいざしらず。

SE2(私はSE2です)やiPhone8などを使っているなら、子供の机と自分の位置によっては遠くて画質が…

そんな時に役立っているのが今からご紹介するSONYのコンパクトデジタルカメラRX100M7です。

入学式、卒業式にRX100M7がおすすめな理由

子供が幼稚園、小学校と進学するにあたって度々使ってきて、やっぱり室内イベントにはこのカメラだなぁと思ったポイントをお伝えします。

SONY RX100M7

手のひらサイズのコンパクトさ

RX100M7の強みといえば、そのコンパクトさ。

室内イベントのときって、せいぜいA4サイズの書類が入って飲み物やスリッパが入るような大きさのバッグぐらいですよね。持って行くのって。

SONY RX100M7とポーチ

そのバッグの片隅にサッと入れておけばいいサイズです。

一眼レフだとどうしてもかさばりますし、バッグが変な形で膨らんだり…。

運動会なら大きなバッグ持っていても違和感ないでしょうけど。

近いところから遠いところまで対応できるズームレンズが便利!

一眼レフだとレンズ交換がいるような幅広い距離に対応できるズームレンズがとても便利です。

運動会のトラックの端から端にはちょっと不安ですが、結構撮れます。

ズームも電子ズームといって、音も静かだから、シャッター音をオフにしてしまえば本当に静かに撮影ができます。

運動会にも使えないことはない

「運動会のトラックの端から端にはちょっと不安」とお伝えしましたが、スマホよりは十分遠くまで撮ることができます。

運動会は砂埃が多いからレンズ交換はできるだけしたくないから、たいてい最初から最後まで望遠レンズで撮影していますが、その場合近くの子供が撮れない…!なんてこともありました。(大急ぎで後ろに下がることに)

画質もいいし動くものも撮りやすい

小さな体にSONYのカメラの技術を凝縮したカメラとして人気なだけあって、バランスがよいカメラだと思います。

スマホよりもうちょっとランクアップしたいけど、一眼レフまではいらないという方にはおすすめのカメラだと思います。

短所:動画撮影時の手ブレに注意

動画撮影時は三脚などで固定しないと結構手ブレがひどいです。

動画主体で考える方は注意ですね。

買う前に使用感を確かめるならレンタル

安い買い物ではないので、買う前に色々確かめたいならレンタルもおすすめです。