WordPress

よくある相談「IT苦手だから自分で更新できるホームページにしたい。ワードプレスなら簡単なんでしょ?」

パソコン画面

Web関係の仕事で起業して10年以上経つと、「あの人パソコン関係の仕事してるっぽい」と認知されるようにはなりました。

そのためか「ちょっと聞きたいんだけどー」と相談メールが来ることがままあります。

個別で返信を書くより「ここ見てくださいね」と言えたらラクなので、メモ代わりに残しておきます。

「IT苦手だから自分で更新できるホームページにしたい。ワードプレスなら簡単なんでしょ?」

結論から言えば「IT苦手な方なら簡単ではない」と思います。

もう少し詳しく言えば「IT苦手な方が自力でWordPressを安全に運用するのは難しいと思うので、できたらほかにしたほうがいいんじゃないか」です。

ポイントは「ITが苦手な方が自力で」「安全に運用」です。

WordPressを車で例えるなら、ちゃんと動くようにするためにメンテナンス作業が必要です。

法的な定期点検は無くても、しばらく使っていたら「プログラムをアップデートしてください」なんて通知が結構来ます。

通知が来なくてもアップデートしたほうがよいプログラムもあります。(PHPとか)

ほったらかしにしてしまうと、ウイルスに感染して他の閲覧者に迷惑かけてしまうことだってありますし、仕事で使っているなら信用問題です。

分からない、知らなかったでは済まないのではないでしょうか。

お金や高額商品を扱うお店や会社などは特に。

WordPressに必要なメンテナンス作業を業者に依頼するなら安心ですが、依頼するコストをかけるのが面倒・依頼するのも面倒なら、Jimdo(ジンドゥー)・Wix・ペライチといったホームページ作成サービスのほうが断然ラクです。

内部のプログラムのメンテナンスを勝手にやってくれます。

自分でWordPressを使っているから大変さが分かる

私の場合、Jimdo(ジンドゥー)をベースにしたホームページ制作をしていることもあるので

「そんなこと言って、自分ところのホームページを売りつける気でしょう?!」と構えられる気配は微妙に感じてしまいますが、「Jimdoみたいなサービスのほうがラク」は自分でWordPressサイトも運用して実感していることです。

(このサイトもWordPressで運用中)

なのでまだWordPressを触ったことがなく、長く運用したことがない人に「簡単なんでしょ?」と言われると具体的に

「投稿ページとか固定ページなら更新は簡単かもしれないけど、WordPressでもテーマによっては更新できるころが違うんだけどなー」

とか

「更新する仕組みを維持するのに、どんなメンテナンスが必要だとか、万が一データが消えた時に備えてバックアップもいるんだけどなー」

「テーマをインストールして数記事投稿程度なら簡単な作業でも、問題はしばらく運用してから出てくるものなんだよなー」

こんなことを頭の中で呟きながら「いや、そう(簡単)でもないですよ」と首を振っています。

WordPressでサイトを作って運用することを例えるなら、車に詳しくない人が車のメンテナンスを自分でするかどうかってことなんですよね。

たとえ今は詳しくなくても「ネットにたくさん情報が出ているし、何かトラブルが生じても自己解決できそう」という方はよいのですが、問題はITが苦手で調べるのが難しいという方です。

何かあった時に頼める手段はあるか?

それでもWordPressを使いたいのであれば、万が一トラブルがあった時に何とかしてくれる専門業者さんを調べておくといいですね。

WordPressのトラブルに対応してくれる業者さんを探すならGoogle検索でもいいし、ココナラでも探せば結構いるようです。

ただし、業者さんでも「直せと言われてもこれは無理」というケースがあります。

それはデータのバックアップが無い場合です。

数ページ程度なら自分の頭で何となく覚えられるかもしれませんが、記事をたくさん書いている場合は戻すのは難しいですよね。

プラグインを使ったバックアップ方法もありますが、プラグインを多用するよりサーバーの機能でバックアップをしたほうが私はおすすめです。

▼私も使っているロリポップ

初心者に使いやすいロリポップ

私が運用しているWordPressサイトはサーバーがロリポップで、ドメイン会社がムームードメインです。

コントロールパネルが分かりやすく、初心者でも扱いやすいほうだと思います。

(サーバー会社によって「結構」コントロールパネルのとっつきやすさ・にくさは違う印象です。)

ロリポップのスタンダードプランにバックアップオプションをつけて月額1000円以下で運用しています。

「ロリポップは遅い」という昔からの情報を耳にすることもありますが、最近はかなりスピードアップもしていますよ。