ホームページ

小さなお店やサービスにホームページは必要なの?

小さなお店やサービスにホームページは必要なの?

ホームページやブログ、SNSなど、自力で発信できるツールが今の世の中にはたくさんあります。

10年前のようにホームページや数少ないブログサービスしかなかった時代と今では大きく状況が変わっています。

ホームページを持たずとも「SNSやLINEだけで十分」という方だっています。

Googleマイビジネスを整えるだけで良い方もいます。

逆にホームページを持った方が良い方もいます。

この記事では、ホームページを持った方がおすすめな方はどんな方かをお伝えします。

行政書士、司法書士、弁護士など士業の方

士業の方はホームページを持つことはおすすめです。

すでに顧客がついている方でも、その顧客がさらに知人を紹介したいと思ったときにホームページがあると、直接会わせる前に情報が伝わりやすいからです。(紹介用のホームページとして)

また、ホームページを持っていない方よりも、ホームページを持っている方が信頼感につながります。

業務内容や事業所の情報、プロフィール程度のシンプルなホームページなら、最近では外注してもコストが抑えられます。

WordやExcelを扱える方なら、JimdoやWixベースで作ってくれる業者を探すのも良いと思います。

JimdoやWixベースであれば自分で簡単に更新することができますし、WordPressのようにメンテナンスに気を使わなくても良いのでラクだと思います。

一般的に数が少ないサービスを提供している方

メニュー内容に詳しい説明が必要な方は、SNSだけよりもホームページでわかりやすくサービスを説明したほうが、閲覧者にとって親切です。

例えばですがカウンセリング。

どんな人が対象なのか、どんな内容についてカウンセリングしてくれるのか

提供するサービスが飲食店のように「パスタランチ 1000円」と出して、内容と価格がイメージできるならSNSでも説明量は足りると思います。

しかし一言でイメージがつかないようなサービスを提供するのであれば、ホームページで情報整理したうえで見込み客に読んでもらった方が、お問い合わせや申し込みにつながりやすくなるのではないでしょうか。

女性のプチ起業など小規模なビジネスの場合であれば、士業の方ほど信頼感を大きく打ち出す必要は少ないです。

AmebaOwnd・Jimdo・Wixといったホームページ作成サービスの無料プランでも十分だと思います。

ホームページのことを無料で相談できる窓口が全国にあります

ホームページを持ってみようかと思ったときに、無料で相談できる窓口が全国にあります。

よろず支援と言って、国が小規模事業者支援のために運営している無料の経営相談所です。

よろず支援拠点でできること
ご安心を!よろず支援拠点は 国が設置しています!
経営上のあらゆるご相談に 何度でも無料で 対応します!
中小企業・小規模事業者、NPO法人・一般社団法人・社会福祉法人等の中小企業・小規模事業者に類する方、創業予定の方 のご相談、お待ちしています!よろず支援公式ホームページより

https://yorozu.smrj.go.jp/
よろず支援公式ホームページから引用
 
 

▼ よろず支援については詳しく別の記事で書きました。