Googleでお店の名前を検索したら、広告や検索結果より目立つところに情報が出ていませんか。
人によっては「知らないうちに自分のお店の情報が登録されている!」と驚かれているかもしれません。
その情報を自分で登録する場合、Googleの無料サービスの一つであるGoogleマイビジネスから登録すればいいです。
この記事ではGoogleマイビジネスの基本的な使い方をお伝えします。
Googleマイビジネスとは?
ひとことで言えば「Googleのサービス上にビジネス情報を表示し、管理するサービス」です。
スマホでお店の名前を検索したら表示されることが多いので、みなさんきっとGoogleマイビジネスのサービス名を分からなくても使っていることでしょう。
Googleマイビジネスで何ができる?
お店の最新情報や新規顧客を無料で呼び込むための情報を発信することができます。
Googleに表示される情報とは?
以下の画像をご覧ください。
Googleマイビジネスの情報がナレッジパネル内に表示されます。

▲ Google検索の結果画面(PC)

▲ 「Googleマップ」の画面(PC)

▲ Google検索の結果画面(スマホ)

▲ 「Googleマップ」の画面(スマホ)
上記のように、検索後、大きく目立つ場所にお店の情報が表示されることが分かると思います。
こうして表示されるメリットとはどんなものがあるかお伝えします。
Googleマイビジネスで情報を管理するメリットとは?
- オンラインに公開するビジネス情報を、ホームページを持っていなくてもすぐに自分で最新・正確な状態に維持できる
- Googleマップ上に掲載される
- ユーザーの口コミ投稿をすぐに確認することができる
- 新規顧客にアピールできる
ホームページやSNSを持たなくても、マイビジネスだけで情報を発信することができます。
店名+地名で検索してもらえたら、ほぼ他のお店とかぶることなく、お客様に見つけてもらいやすくなります。
地図上に表示されることで、土地勘がない観光客からも探してもらいやすくなるでしょう。
地域の小さな飲食店や美容院などにとても役立ちます。
Googleマイビジネスで伝えきれない情報は、ホームページやSNSとリンクすることで伝えやすくなります。(GoogleマイビジネスはホームページやSNS、ブログのようにURLがあるメディアなら連携ができます)
登録方法

登録は3ステップ、「アクセス」→「登録」→「オーナー確認」の順に作業します。
まずはGoogleマイビジネスにアクセスしましょう。

カテゴリ
自分の業種に近いカテゴリを入力します。
入力するとカテゴリの候補が出てきましたので、私の場合は「広報支援」を探しましたが候補が出てきませんでした。
カテゴリは候補と一致する言葉でないと登録できないようだったので、「ウェブデザイナー」を入力しました。
(英語で入力すると英語のカテゴリが出てきたので『ウェブ』とカタカナで入力)
出張型・デリバリー・連絡先の確認
ほかに「出張型」かどうか、デリバリーのように所在地以外で活動できる場所があるのかどうか、連絡先を入力する作業と続きます。
オーナー確認
最後はオーナー確認です。
Googleから送られてくるコードをGoogleマイビジネスに登録したら、オーナー確認作業は終了です。
オーナー確認について、「電話」での確認か、登録住所へハガキを送ってもらって確認する方法の二つがあります。
この時の「電話」については固定電話または携帯電話の番号以外の場合、例えばアプリで取得する電話番号での確認は行えない場合があるようです。
基本情報の登録
どんな情報を登録するのか?
- 店舗の紹介
- オーナー提供写真
- 営業時間
- ウェブサイトの連携
お客様に信頼してもらうためにも、営業時間や定休日などは正しい情報を登録し、変更があれば速やかに更新作業を行う必要があります。
提供写真についても、飲食店など、商品が分かりやすいサービスにとって重要です。
できるだけ登録しておくといいです。
カテゴリによって登録できる情報が異なります。
例えば飲食店の場合は現在Googleマップで「テイクアウト」「デリバリー」をフィルタリングする機能がありました。(他の業種では表示されなかった)
Googleは機能のアップデートも早いので、ご自身でどんな情報が登録できるのか、余裕があればぜひチェックしてみてください。
ウェブサイトの連携
「うちのお店はホームページが無いから登録できない」と思われがちですが、instagramやFacebookページ、Twitter、ブログでも登録できます。
SNSやブログにもちゃんとURL(https://〜)があるからです。
Googleマイビジネスにウェブサイトの項目を登録すると、クリックしてくれる人の数がアップするので、ぜひ登録してみてください。
まとめ
以上、基本的なGoogleマイビジネスの情報の登録までお伝えしました。
以前Googleのセミナーを受講し、その時「ユーザーに親切な情報をいかに届けるかが大切」講師が伝えていました。
自分のお店を見つけてくれた人、見込み客に不便な思いをさせないためにはどうしたらいいのか。
例えコストをかけなくても、SEOの知識が無くても、小さなお店だって自力で発信できるGoogleマイビジネスという便利な手段があります。
今回の記事では基本的な登録のことをお伝えしましたが、ブログのような投稿、商品やサービスの価格などもGoogleマイビジネスで登録することができます。