Google

Googleサイトを本格的なホームページに使うのは難しいと思った理由

Googleサイトを本格的なホームページに使うのは難しいと思った理由-2048x1152

無料でホームページを作ることができるサービスとしてよく知られているジンドゥー(Jimdo)やWixのようなサービスがGoogleにもあります。

Googleサイトというサービスです。

無料で簡単ですが、本格的なホームページに使うのは難しいと思っています。

その理由をこの記事でお伝えします。

Googleサイトとは

Google Sitesは、Googleによって開発されるウィキとWebページで構成されるツールである 。 誰もが簡単にウェブサイトを作成でき、複数の編集者で作業ができるということをコンセプトに作られている

ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/Google_Sites
 
 

先日の記事でお伝えしたように、Googleマイビジネスがご自身のお店のお客様層(ターゲット)に見合い、かつご自身も無理なく続けられるSNSをホームページとして併用するのは小さな飲食店にはとてもおすすめです。

Googleサイトをおすすめしなかった理由

サポートがどこか分からなかった

大きくは、サポートへの問い合わせがあるのか無いのかよく分からないことでした。

無料ユーザーが尋ねられるサポート窓口が見当たらなかったのです。

例えばJimdoやWixなど、無料ユーザーへの問い合わせ窓口は検索したら出てきます。(分かりにくくても)

Googleサイトでは尋ねる手段があったとしても、とても見つけにくいということは確かです。

Googleのサービスは大きく変わりやすい。時には無くなることも

また、Googleのサービスは収益が出なかったり、これ以上発展しないと判断されたら、すぐに廃止されることが今までありました。

例えばGoogleのブログサービス「Blogger(ブロガー)」や「Google+」も無くなってしまいました。

独自ドメインを取得せずに運用するなら、どのサービスでも同じという意見もありますが(サービス側の都合によって廃止される可能性も)無料でもオフィシャルなホームページとして運用するなら、Googleサイト以外のHP作成サービスでもいいのではないかと思っています。

リスクが少なそうな無料ホームページ作成サービスは?

オンラインホームページ作成サービス世界No.1シェアの「Wix」
日本シェアNo.1「ジンドゥー(Jimdo)」

上記以外ならAmebaOwnd。

全て無料で使えますし、Googleほど突然無くなってしまう可能性は少ないのではないかと思います。

万が一無くなったり大きな変更があるとしたら無料プランからでしょう。

安心して使い方は独自ドメイン(できたら外部のドメイン会社)を取得して有料プランで運営しておけばいいです。

本当の万が一サービスが無くなってしまうことになっても、他社に乗り換えがしやすいです。