こんにちは、webkoです。
個人で料理して接客もするカフェなどのような小さな飲食店はたくさんありますが、まだまだ発信に悩む方は多いようです。
そんな方向けにおすすめのWeb集客ツールとは何か、そしてそれはなぜかをお伝えします。
ホームページより先に整えたい「Googleマイビジネス」
もしも観光客や、市外のお客様に立ち寄って欲しいならGoogleマイビジネスの情報を最新にしておく方がいいです。

Googleマイビジネスという言葉はご存知なくても、上のような画面は見たことはあるのではないでしょうか。
Googleで検索したら、画面右上の目立つ場所に表示される情報をコントロールするサービスが「Googleマイビジネス」です。
観光客や出張者など外から来た人は、GoogleマップやGoogle検索で近くのお店を探します。
もしGoogleマップ上に情報が無ければ、見つけてもらえない、すなわち来店の機会を失う可能性があるわけですね。
このGoogleマップに表示される情報は、オーナー以外でもお店(お店以外のスポットも)を登録することができます。
Googleローカルガイドとして登録されたGoogleユーザーなら、お店に関係が無くても情報を登録することができてしまいます。
お店のオーナーが「登録した覚えがないのに登録されている」こともある理由です。
第三者が登録するということは、営業時間や電話番号が異なっている場合も出てきます。
ですので、たとえ自分が登録していなくてもきちんとGoogleマイビジネスにオーナーとして登録し、お店の情報を最新情報に保っておく必要があります。
お店に行ったら休みだった、営業時間外だった…とお客様をがっかりさせるかもしれないからです。
▼ Googleマイビジネスの基本的な使い方はこちらの記事をどうぞ。
お客様との交流に「instagram」
飲食店の方で、写真が苦手でなければinstagramはおすすめです。
(写真が苦手な方ならTwitterがおすすめ)
飲食店を検索する人がよく使っていて、売りたいお店と買いたい人が知り合いやすいSNSだからです。
お店側も美味しそうな料理や、お店の雰囲気が分かるインテリアなど、日々の投稿ネタも豊富にあります。
Googleマイビジネスの項目「ウェブサイト」にこのインスタグラムのURLをリンクしておくと、Googleで検索した人がさらにお店の様子を詳しく知ることができるのでおすすめです。
また、こちらから合いそうなお客様の投稿に対して「イイね」などリアクションすることで、こちらの存在を知ってもらうきっかけを作ることができます。
ホームページはあったほうがいいの?
ホームページがWeb集客のメインだった時代ではもうありません。
ブランディングが必要であったり、通販をホームページで行いたいという理由が無ければ、上記のGoogleマイビジネスとインスタグラム(または他のSNS)で何もしないよりは十分効果はあるでしょうし、簡単でしょう。
ホームページを作っても、なかなか使いこなせないとお困りの事業者さんはとても多く。
SNSの方が自分たちでコントロールしやすいと仰ってました。
まとめ
小さな飲食店向におすすめな無料Web集客ツールとは
- Googleマイビジネス
- インスタグラム(写真が苦手であればTwitter)
についてお伝えしました。
余力があれば、さらにホームページや他のSNSを組み合わせてもいいと思いますが、大切なことは続けやすさです。
本業があるのですから支障にならないよう、負担が少ない方法を見つけていただきたいと思います。