ホームページ

個人事業者から相談「SNSもHPもよく分からないし面倒だけど発信しないといけない気がする。ラクに情報発信するなら何がいい?」に対する回答

パソコン画像

「SNSにしてもホームページにしても、必要なんですか?」の気持ちを掘り下げて聞いてみたことがあります。

なぜなら「できるだけしたくない」気持ちが隠れているように感じたからです。

詳しく聞いてみると「個人でやっているわけだから、本業だけでかなり忙しい。情報発信しなければ、とは思うけど、苦手な分野なので調べるのも面倒」

「SNSを頻繁に更新している同業者はいるけど自分には無理」

「ホームページを持ったからといって売上が上がる保証はないのに、そこまで手間もお金もかけたくない」

などの気持ちを伺うことができました。(たしかに…)

しかし皆さん時代の変化をやはり感じていて、「さすがに何かしていかないとまずい?」「ラクな方法があれば…」と考えているようでした。

この記事では、面倒ならばこれだけ!の情報発信方法をお伝えします。

紙系(チラシ・名刺・ショップカード)+ホームページ

紙系の情報発信といえばチラシ、名刺、ショップカードなどが挙げられます。

自分が1番配れそうなものでいいと思います。

ピアノ教室やバレエ教室なら生徒募集チラシ、税理士さんなら名刺、名刺をあまり渡したくない方ならショップカードあたりでしょうか。

その紙系の情報発信ツールにQRコード載せて、ホームページとリンクさせます。

ホームページの内容はチラシなどの内容を基本に、補足する程度。

例えば臨時休業日、長期休み、地図はホームページ上に載せます。

ホームページは自分で更新できるサービスをベースにしたものがよいです。

紙系情報発信ツール+ホームページでは新規顧客獲得を狙い、既存顧客からの口コミ時の参考としてホームページは有効です。(チラシが無くても詳しい情報が人に伝えられる)

例:「いつも行っているリラクゼーションサロン、すごくいいよ!ホームページのURL送るね」

面倒なことといえば「依頼すること」

ホームページを持っていて何が面倒かといえば、業者に依頼することのようです。

「苦手なことだから何と伝えたらいいのか分からないし、面倒だから放置」とはよく耳にしてきました。

依頼するのが面倒であれば、自分で運用できるサービスを選ぶことがポイントです。

そんなサービスは色々ありますが、おすすめは「ジンドゥー(Jimdo)」。

操作が簡単で、覚えることが少なくてラクです。

以前、私がホームページの作り方をサポートしていたパソコンが苦手な方でも「これならできる」と仰っていました。

ラク=無理なく続けられる

SNSがまず無理、という方が嫌々SNSをしても続かないでしょう。

このネット社会はこれからずっと続いていくことを考えたら、無理なく続けられることが大事です。

お伝えしたJimdo(ジンドゥー)は無料で作ることも、使っていくこともできますので、お気軽にお試しください。

プロに作ってもらって、更新だけ自分でしていきたい&更新方法のサポートはほしいという方は、私も参加しているホームページお任せサービスはおすすめです。

ホームページお任せサービス「ワラルー」